
人間の腸には約100種類・100兆個の腸内細菌が棲みついていますが、この中には3つの菌が存在します。


「善玉菌」の代表としては「乳酸菌」が一般的によく知られています。食物繊維の多い野菜や炭水化物などの糖類を好むので こうした食物を多く摂っていると「善玉菌」が優勢になり、腸は活き活きと働きます。食べた物をどんどん分解して乳酸に替え、 腸内を弱酸性にして「悪玉菌」が増えるのを抑え、免疫力を強化してくれ、その結果血液もきれいになります。
「悪玉菌」の代表としては「大腸菌」や「ウェルシュ菌」などがあげられます。脂肪やたんぱく質を好み、これらの食物を多く摂る とインドールやスカトール(おならや便の臭いの元)といった有害物質を体内に作り出し、血液を汚したり、老化を促進させたり まさに「加齢」を引き起こす元となっています。
ということで「善玉菌」を常に腸内で優勢な状況に保っておくことが“健康のキー”と言えます。
|